いよいよ、来週日曜日(11月11日)、調布三曲協会の「箏・尺八・三絃による三曲演奏会」が開催されます。
1曲目は、会員が半年間、箏の指導(写真)をしました「ミライ伝統教室・箏」(調布市文化・コミュニティ振興財団主催)の受講生(小学生16名)発表です。さくら・てまり歌の2曲です。会員も合奏に参加します。子供たちの舞台での演奏に是非ともエールを送ってください。開演は11時半です。
いよいよ、来週日曜日(11月11日)、調布三曲協会の「箏・尺八・三絃による三曲演奏会」が開催されます。
1曲目は、会員が半年間、箏の指導(写真)をしました「ミライ伝統教室・箏」(調布市文化・コミュニティ振興財団主催)の受講生(小学生16名)発表です。さくら・てまり歌の2曲です。会員も合奏に参加します。子供たちの舞台での演奏に是非ともエールを送ってください。開演は11時半です。
皆様、本日はようこそお越しくださいました。
この夏は、今まで経験した事のない猛暑に加え、各地を襲った台風に地震と、ご難続きの日々でした。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
今年も関係各位のお力添えにより、第63回調布市民文化祭を開催できますことに感謝し、御礼申し上げます。
今年8月から、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団に多大なご支援を頂き「ちょうふ市民カレッジ ミライ伝統教室 和の響き 箏」を開催することができました。参加された受講生の皆さんの指導には、調布三曲協会の会員が当たってまいりました。毎回真剣にお箏の練習に励んで来られ、晴れの日の演奏の運びとなりました。本日は、その成果を暖かく見守って下さいましたら嬉しく存じます。
また、調布三曲協会に日本の伝統音楽を紹介する機会を与えて頂きました事は、地域の皆様方に少しでもお役に立てることができる機会であると、心より感謝しております。
これからも学校での指導や、ボランティア活動に積極的に取り組み、地域での交流の輪を広げる一助になりたいと願っております。
会員達とその門下生は日々練習に励み、本日その成果を披露させていただきます。又、調布で長年積極的に活動していらっしゃるグループの公募での参加もございますので、あわせてお楽しみ下さいませ。
今後ともより一層のご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
調布三曲協会会長 柴田 裕子
《第56回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会 (2018/11/11)》
第63回調布市民文化祭
平成30年11月11日(日) 午前11時00分開場、11時30分開演
調布市文化会館たづくり2階 くすのきホール
プログラム(PDFファイル20MB)
曲順 | 曲名 | 演奏者 |
---|---|---|
1 | さくら・手まり歌 | (ミライ伝統教室・箏) |
2 | うれしいひなまつり・つち人形 | (原田眞樹子) |
3 | 祭花 | (阿部カヨ子) |
4 | 春の夜 | (中西賀代子) |
5 | 三谷菅垣 | (本竹咏) |
6 | 野梅 | (田村博寿) |
7 | 近江八景 | (三輪輝夫) |
8 | ひぐらし | (美蔦洋子) |
9 | 四季の遊 | (花結びの会) |
10 | こほろぎ | (阿部カヨ子) |
11 | 赤い花束 | (駒井孝子) |
12 | ありがとう | (田代せつ子) |
13 | 三つの遊びより | (村岡ふみ) |
14 | 三つの民謡調 | (中西賀代子) |
15 | 365日の紙飛行機 | (佐藤義久) |
16 | 乱輪舌 | (中込棋山) |
17 | 千代の寿 | (上口房子) |
18 | 夏の詠 | (美蔦洋子) |
19 | 桜吹雪 | (佐藤祈采) |
20 | チハレ | (平成尺八塾鳳竹会(公募)) |
21 | みだれ | (土橋由美) |
22 | 夕顔 | (橋本洋) |
23 | 須磨の嵐 | (長瀬貴蘭) |
24 | 海の声 | (佐藤美穂) |
25 | 縁(えにし) | (村岡ふみ) |
26 | 行く秋 | (岩崎瑶子) |
27 | 桜川 | (仲林光子) |
28 | 砧 | (松田孝子) |
29 | 夢絃’98 | (香樹会) |
30 | 十七絃二重奏曲 絃歌 | (柴田裕子) |
司会 松村 範子・黒川 洋子
舞台進行 宮城野楽器
― 終演予定17時30分頃 ―
今年の「箏・尺八・三絃による三曲演奏会」は11月11日(日曜日)に決まりました。
場所は例年通り、調布市文化会館たづくり2階 くすのきホール です。
9月中旬頃にプログラムを掲載いたします。
たくさんの方のご来場をお待ちしています。
皆様、本日はようこそお越しくださいました。
今年も、各関係機関のお力添えにより、第62回調布市民文化祭をつつがなく開催できますこと、心より感謝、御礼申し上げます。
今年4月2日には、当ホールに於いて調布三曲協会創立55周年記念演奏会を開催いたしました。ご来場の大勢のお客様の前で精一杯の演奏が出来ましたことは、会員のなによりの励みとなりました。宮田耕八朗先生と宮越圭子先生のご指導のもと、練習を重ね「夏の一日」の演奏をできましたことも、良い思い出となっております。
55年もの間、一度も休むことなく文化祭に参加し、自主公演や周年行事を開催してこられましたのは、会員達の邦楽への変わることのない情熱と向上心によるものと自負しております。お陰様で、近年会員数も増えておりますのでこれからの新たな活動の力になってゆく事でしょう。
調布三曲協会が、調布市内での演奏や邦楽指導でお役に立てるようこれからも力を尽くして参りたいと存じます。
本日は、会員と門下生によるこの一年の勉強の成果をお聴き頂き、忌憚のないご意見をいただければ幸いです。
これからも調布三曲協会に、より一層のご支援、ご鞭撻を賜わりますよう宜しくお願い申し上げます。
調布三曲協会会長 柴田 裕子
《第55回 箏・尺八・三絃による三曲演奏会 (2017/10/29)》
第62回調布市民文化祭
平成29年10月29日(日) 午前10時30分開場、11時開演
調布市文化会館たづくり2階 くすのきホール
プログラム(PDFファイル)
曲順 | 曲名 | 演奏者 |
---|---|---|
1 | 秋の日 | (原田眞樹子社中) |
2 | 岡康砧 | (田村博寿社中) |
3 | 住吉 | (美蔦洋子社中) |
4 | 赤い花束 | (佐藤義久社中) |
5 | 南国秘話 | (香樹会) |
6 | 吾妻獅子 | (村岡ふみ社中) |
7 | 春の歌 | (佐藤貴采) |
8 | 千鳥の曲 | (佐藤吉和) |
9 | 茶音頭 | (上口房子社中) |
10 | 八段 | (土橋由美社中) |
11 | 豊年太鼓 | (美蔦洋子社中) |
12 | 古ざらし | (中込棋山社中) |
13 | 風のおわら | (佐藤美穂社中) |
14 | 奈良の四季 | (阿部カヨ子社中) |
15 | 八千代獅子 | (橋本洋社中) |
16 | さらし幻想曲 | (岩崎瑶子) |
17 | 砧 | (中西賀代子社中) |
18 | 御代の祝 | (松田孝子) |
19 | 臼の声 | (花結びの会) |
20 | ラデン | (田代せつ子社中) |
21 | 海原をゆく | (松本愛子社中) |
22 | 紫苑 | (細山伶観) |
23 | 花ふぶき | (中西賀代子社中) |
24 | DOGU magic | (柴田裕子) |
25 | 松上の鶴 | (三輪輝夫社中) |
26 | 恋夫砧 | (田村博寿社中) |
27 | 砧 | (村岡ふみ社中) |
28 | 明日に希望を | (佐藤義久社中) |
29 | 黒薔薇 | (松本愛子) |
司会 松村 範子・黒川 洋子
舞台進行 宮城野楽器
― 終演予定17時30分頃 ―
来る4月2日(日)、桜が満開になる頃、5年毎の周年行事である「創立55周年記念演奏会」を開催いたします。
調布文化会館たづくり2階 くすのきホール、 14:00開演
演奏曲目:
1 春の曲 (吉沢検校作曲)
2 吾妻の曲 (博多一朝軒所伝尺八古典本曲)
3 飛鳥の夢 (宮城道雄作曲)
4 花千(かゆき) (川崎絵都夫作曲)
5 七福神 (中能島松声作曲)
6 夏の一日 (長澤勝俊作曲)
助演に打楽器 佐藤秀嗣さん、琵琶 久保田晶子さんをお迎えしています。会員一同、練習に励んでおります。ぜひお越しくださいませ。
(画像をクリックするとPDFファイルを開きます)